- 虫よけにハッカ油を使いたい!
- Gが出なくなるみたいだけど、ペット飼ってて、使っても大丈夫かな?
- ハムスターとか小動物がいるのにハッカ油を使っていいのかな?
害虫除けに使われるハッカ油ですが、実は猫や小動物(ハムスター、フェレット、小鳥など)にとっては毒になってしまい、苦しい思いをさせてしまうことになります。
ハッカ油が猫や小動物にとって毒な原因は?

ハッカ油が猫にとって毒な理由は、ハッカ油に含まれるハッカ(ミント)から抽出した精油(エッセンシャルオイル)が原因です。
精油は植物性の脂溶性化学物質なのですが、この化学物質は体内で分解できないと毒になります。
人間や犬は肝臓にそれらを分解する酵素であるグルクロン酸転移酵素を持っているのですが、もともと肉食動物であった猫にはこれがありません。
猫に精油が体に付着したり飲んでしまったり、気化した状態で吸い続けると、猫の体内に毒素がどんどん溜まっていきます。
それによって肝機能障害を起こしてしまうのです。

猫によっては耐えられる期間が変わってくるのですが、平気そうに見えても毒素は溜まる一方で、肝機能にダメージが入っていきます。
猫は気位が高いので、弱っている姿はあまり見せないこともあります。
また、小動物もハッカ油は嫌いなようです。
ネズミ忌避剤にハッカ油が含まれているものもあるので、犬以外には使わない方が良い、と思っておいた方が良いでしょう。
精油が入っている物って他にあるの?
精油はハッカ油のような虫よけ以外にも、アロマや、さらにはペット用の虫よけにも含まれていることがあります。
アロマセラピーはアロマオイルに含まれる精油を気化させるので、猫が同じ部屋にいたらそれを吸ってしまい体調を崩してしまうこともあります。
猫は他にも柑橘類、というかペパーミント系はあまり好きではないようです。
人間にとって良い物でも、他の動物にとっては害になる物は多くあります。注意しましょう。

どうしてもしたい場合には、部屋を隔離して使用後は必ず換気をしましょう。
それでも、あまりおすすめはできません。
また、ペット用に開発された虫よけですが、多くは犬を対象に作られています。
成分に精油と書かれている虫よけは、犬以外にはあまり使わない方が良いでしょう。
ハッカ油でどんな症状が出るの?

猫は精油によって体調が悪くなったり、中毒症状を引き起こして、腎臓や肝臓の機能に異常をきたすこともあります。
また、下痢や嘔吐などの症状が出たり、泡をふいて倒れた猫もいるそうです。
ハッカ油を舐めてしまって、最悪の場合、死に至るなんてケースもあったようです。
小動物も、分解ができないと同じ症状を引き起こすことがあります。
一概には言えませんが、特に肉食動物だと精油は毒になります。
ペットの調子が悪くなった場合は、獣医に診て貰った方が良いですね。
【猫や小動物にとって毒なハッカ油】まとめ

- 猫や小動物は、人間や犬のように精油を分解する酵素を持っていないため、体内で毒素が溜まり肝機能障害を起こしてしまう
- 下痢や嘔吐などの症状
- 泡をふいて倒れる
私も昔はハムスターを飼っていました。
その頃はハッカ油のことを知らなかったので、使ったことはありませんでしたが、知らずに使っていたらと思うとぞっとします。
ペットは家族同然です。